ブログ
ブログBLOG
株式会社SHIBATAからのお知らせや
日々の出来事などを発信しています。
-
2025/10/01
秋深まる10月──塗装メンテナンスで冬の前に安心を手に入れよう
秋の肌寒さが増し、紅葉も美しく色づく10月。家の外壁や屋根も、夏の紫外線や秋の雨風にさらされてダメージを受けやすい時期です。今回は、冬を迎える前にぜひチェックしていただきたい “10月の塗装メンテナンスポイント” をご紹介します! 1️⃣ 秋~冬に向けた外壁と屋根の「劣化チェック」 🍁 ひび割れ(クラック)の再確認 なぜ10月? 夏の暑さで伸びた外壁が、秋の涼しさで収縮し、小さなひび割れが拡大することがあります。 冬の寒さや霜により、ひび割れから水分が浸入して凍結しやすくなるため、早めの補修が必須。 チェックポイント クラックが広がっていないか、幅が2mm以上になっていないか注意深く観察。 北面や日陰部は特に湿気が多いため、要チェック。 🍂 コーキングの劣化確認 なぜ10月? コーキング(シーリング)は紫外線や雨風で徐々に痩せて固くなる性質があります。初秋~晩秋にかけて痩せ具合をチェックし、冬の凍結に備えましょう。 チェックポイント 目地に隙間や亀裂が入っていないか確認。 指で押したときに弾力がなく、割れや剥離が見える場合は要交換。 2️⃣ 落ち葉対策&雨どいメンテナンス 🍃 雨どい(...
-
2025/09/01
秋の塗り替えシーズン到来!台風と秋雨を乗り越える外壁メンテナンス術
🍂 9月の塗装ポイント 夏の猛暑が一息つき、涼しい風を感じる9月。外壁塗装にとっては、 🌧️ 夏の台風被害のチェック ☔ 秋雨前線対策 🌱 冬に向けた下地ケアを考える絶好のタイミングです。今回は、「台風と秋雨を乗り越え、冬に備える外壁メンテナンス術」をご紹介します! 1️⃣ 台風シーズン明けの外壁チェック 🌪️ 台風通過後は必ず“現地調査”を! ひび割れ(クラック)の拡大チェック コーキング(シーリング)の剥がれ・隙間確認 屋根・雨どいの損傷や詰まり点検 🔍 ポイント 台風直後は外壁に飛来物がぶつかった影響で、目に見えない小さなクラックができることも。SHIBATAでは、お客様のご依頼がなくてもメールやLINEで「台風被害の無料外壁点検」を実施中! 2️⃣ 秋雨前線対策:湿気・カビを未然に防止 ☔ 秋は意外と湿度が高い! 晩夏から初秋にかけて、湿度が長く続くと塗装直後の「乾燥不良」を招きやすい。 特に外壁の北面や日照時間が短い場所は要注意。 🔧 対策方法 通気工法を採用 → 外壁下地と仕上げ材の間に通気層を作り、湿気を自然に排出。 防カビ・防藻仕様の下塗り材 → 塩害や湿気の多い地域で...
-
2025/08/04
【お知らせ】お盆休業のご案内
平素より株式会社SHIBATAをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を お盆休業 とさせていただきます。 📅 休業期間2026年8月10日(日)〜 8月15日(金) 期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、8月16日(土)以降 順次対応させていただきます。 お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
-
2025/08/01
暑い夏を乗り切る!外壁塗装の成功ポイントとは?
🌞 夏真っ盛り!外壁塗装の注意点 連日うだるような暑さが続く8月。外壁塗装を検討中のお客様にとって、「暑さ」「湿度」など夏特有の環境は気になるポイントですよね。今回は、猛暑の中でも安心・快適に施工を進めるための “夏の塗装豆知識” をご紹介します! 1️⃣ 施工スケジュールは「朝早め or 夕方遅め」を狙う 🔅 理由:直射日光が強い正午~午後2時を避けることで、 塗料の「乾燥ムラ」を防ぎやすくなる 施工スタッフの熱中症リスクを軽減できる 📆 おすすめスケジュール: 早朝 6:00~9:00 → 気温がまだ上がりきらない時間帯に下塗り・中塗りを実施 夕方 16:00~18:00 → 気温が下がり始め、湿度もわずかに低下するタイミングで上塗り ☀️ POINT:「真夏日の正午」に塗装を行うと、塗料の乾きが早すぎてムラが発生しやすくなります。少し早起きして、質の高い仕上がりを目指しましょう! 2️⃣ 塗料選びは「遮熱・低汚染タイプ」が◎ 🏠 遮熱塗料のメリット: 熱を反射し、外壁表面温度を抑制できる → 室内の温度上昇を軽減 太陽光による塗膜劣化を抑え、長期耐久性アップ 💧 低汚染塗料のメリ...
-
2025/07/01
塗装のプロが教える!知って得する「塗装の豆知識」
1. 塗料の種類あれこれ ◎ アクリル系塗料(一般的) 👌 特長:耐候性・耐水性が高く、コストも抑えめ。 🎨 用途:外壁・屋根・内装のどちらにも使え、色数が豊富。 ❗ 注意点:高温時や湿気が多い日は乾きにムラが出やすいため、気温や天候を確認して施工を。 ◎ ウレタン系塗料(柔軟性重視) 🏠 特長:弾力性があり、ひび割れしにくい。 🎯 用途:ベランダの防水層やサビ止め塗装として活躍。 ✔️ ポイント:乾燥時間が比較的長いので、乾燥期間中の雨予報は要チェック! ◎ シリコン系塗料(コストと耐久のバランス) 📈 特長:耐候性・耐汚染性が高く、コスパも良好。 🏢 用途:外壁や屋根塗装でよく選ばれる定番。 ⚠️ 気をつけたいこと:古いアクリル塗膜の上に重ねる場合は、必ず下地調整を。 🔍 2. 下地処理が仕上がりの鍵! □ 高圧洗浄でホコリ・コケ・カビをリセット 💦 ポイント:塗装前に高圧洗浄で旧塗膜や汚れをしっかり落とすことで、塗料の密着力アップ。 🧽 豆知識:コンクリートブロックやモルタル外壁は目地部分にコケが溜まりやすいので、丁寧にブラシをあてると吉。 □ クラック(ひび割れ)補修はお早めに...